東京都市圏交通計画協議会

物資流動調査

第6回東京都市圏物資流動調査の実施

調査目的

東京都市圏内の都県・政令市及び関係機関から構成される東京都市圏交通計画協議会では、東京都市圏における総合的な都市交通体系の検討に資するため、昭和47年より東京都市圏において物資流動調査を実施しています。 この調査は、東京都市圏内に立地する事業所を対象に、どのような物が、どれだけ、どこからどこへ移動しているかなど、物の動きからみた交通実態を把握することを目的に概ね10年ごとに実施しており、今回が6回目の調査となります。 東京都市圏における「物」の流れを把握することにより、物流施設の立地支援や物資輸送の効率化等、さまざまな施策を検討するために活用されています。 ※東京都市圏物資流動調査の詳細につきましてはこちらをご覧ください。

調査期間

令和5年10月~11月までの約2か月間

調査対象

東京都市圏(東京都(島しょ部除く)・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に所在する製造業、卸売業、小売業・飲食店、サービス業、運送業、倉庫業、水運業、航空運輸業、郵便業の事業所を統計調査の考え方に基づき、国が作成および提供を行っている「事業所母集団データベース」から無作為に抽出して、調査票を配布させていただいています。

<東京都市圏全体対象数 約8.6万事業所>

調査主体

国土交通省、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市

調査対象事業者の方へ

調査の対象となった事業所には、調査依頼状・調査票・調査説明資料を郵送により配布させていただいています。調査依頼状・調査票・調査説明資料が届いている事業所様におかれましては、是非ともご協力いただきますようお願い申し上げます。 本調査ではインターネットでの回答を推奨しています。調査の対象となった事業所の担当者の方は、以下にアクセスしていただき、インターネットでの回答をお願いします。 紙の調査票で回答したい場合には、郵送により配布させていただきました紙の調査票へのご記入と郵送にご協力をよろしくお願いします。

「A.インターネット」での回答の流れ(推奨)
(1)調査票ファイルの入手方法

①物資流動調査の回答ページにアクセスください。

②郵送により配布させていただきました調査説明資料に記載してある「ID」「パスワード」でログイン後、画面の説明に沿って調査票ファイル(Excel)をダウンロードしてデスクトップ等に保存し、ご回答ください。

(2)調査票ファイルの返信方法

①物資流動調査の回答ページにアクセスし、「ID」「パスワード」をご入力の上、画面の説明に沿ってご記入いただいた調査票ファイルを送信してください。

②送信が完了すると、画面が切り替わり終了になります。

「B.郵送」での回答の流れ
(1)調査票に記入

・郵送により配布させていただきました紙の調査票にご記入ください。

(2)返信用封筒で郵送

・ご記入いただいた調査票を返信用封筒(切手不要)に入れてポストに投函いただき、終了となります。

第6回東京都市圏物資流動調査の回答ページ
協議会
協議会とは
主な活動内容
パーソントリップ調査
パーソントリップ調査とは
調査結果
活用方法と主な事例
物資流動調査
物資流動調査とは
第6回東京都市圏物資流動調査の実施
調査結果
活用方法と主な事例
記者発表資料
公表資料
提言・手引き
ニューズレター
シンポジウム・市区町村説明会
PageTop