東京都市圏交通計画協議会

物資流動調査

物資流動調査とは

モノの動きを捉える調査

東京都市圏物資流動調査は、東京都市圏に発生・集中する「モノ」の動きを捉えることを目的とした調査です。これまで、概ね10年おきに、昭和47(1972)年度、昭和57(1982)年度、平成6(1994)年度、平成15(2003)年度、平成25(2013)年度、令和5年(2023)の計6回、調査を実施してきました。

調査の内容

東京都市圏物資流動調査は、本体調査と補完調査から構成されています。第6回調査は、本体調査である「①事業所機能調査」と補完調査である「②企業アンケート調査」、「③個人のモノの受取調査」、「④地区物流調査」の計4つの調査から構成されています。第6回調査の概要や結果については第6回東京都市圏物資流動調査特設ページをご覧ください


協議会
協議会とは
主な活動内容
パーソントリップ調査
パーソントリップ調査とは
調査結果
活用方法と主な事例
物資流動調査
物資流動調査とは
第6回東京都市圏物資流動調査
調査結果
活用方法と主な事例
記者発表資料
公表資料
提言・手引き
ニューズレター
シンポジウム・市区町村説明会
PageTop